活動状況
TOP > 活動状況
2025年度活動状況
※リンクをクリックすると詳細がご覧いただけます
2025年7月28日 | 令和7年度岩手県自殺対策推進協議会に、大塚副センター長が委員(会長)として出席しました。 |
2025年7月25日 | 岩手県障がい保健福祉課主催 マネージャー、労務担当者のためのメンタルヘルス推進セミナー2025にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年7月25日 | 久慈市役所中級過程研修会でのゲートキーパー養成講座にて、講師を務めました。 |
2025年7月25日 | 洋野町中野中学校でのこころの健康づくり研修会にて、教職員対象にゲートキーパー養成講座の講師を務めました。 |
2025年7月25日 | 山田町から依頼を受け、やまだサザンクロスにて、「セルフケアについて」をテーマに講話とリラクセーション体験の講師を務めました。 |
2025年7月17日 | 久慈地域市町村等こころのケア担当者連絡会に出席しました |
2025年7月17日 | 久慈地域メンタルヘルス・サポートネットワーク連絡会にて、「女性のメンタルヘルス、産後うつ等について学ぼう」をテーマに、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年7月16日 | 野田村復興支援チーム定例会に出席しました。 |
2025年7月16日 | 山田町支え合い体制づくり事業連携調整会議に出席しました。 |
2025年7月15日 | 久慈市職員対象ゲートキーパー養成研修にて、講師を務めました。 |
2025年7月14日 | 令和7年度第1回盛岡市自殺対策推進連絡会議に、大塚副センター長が委員(座長)として出席しました。 |
2025年7月14日 | 令和7年度矢巾町自殺対策計画審議会に、大塚副センター長が委員(座長)として出席しました。 |
2025年7月12日 | 久慈市社会福祉協議会主催の福祉まつりにて、健康づくりハウス事業を行いました。 |
2025年7月11日 | 宮古保健所と宮古地域センターとの情報交換会を行いました。 |
2025年7月10日 | 普代村乳児健診にて、こころケア支援を行いました。 |
2025年7月10日 | 傾聴ボランティアこもれびの会より依頼を受け、学習会の講師を務めました。 |
2025年7月9日 | 住田町より依頼を受け、脳活リハビリサロンへの支援を行いました。 |
2025年7月4日 | 令和7年度岩手県精神保健福祉大会 目でみる健康展 説明会に参加しました。 |
2025年7月1日 | 洋野町自殺対策ネットワーク連絡会にて、講師を務めました。 |
2025年6月27日 | 厚生労働省主催の心のサポーター指導者養成研修にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年6月26日 | 久慈地域市町村等こころのケア担当者連絡会に出席しました。 |
2025年6月26日 | 久慈地域メンタルヘルス・サポートネットワーク連絡会で行われたこころのサポーター養成研修にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年6月26日 | 宮古市田老地区健康相談会にて、こころの健康相談の相談支援を行いました。 |
2025年6月20日 | 宮古市からの依頼を受け、介護家族の会(リフレッシュの会)にて、「あなたの好きなアロマスプレーをつくってみよう」をテーマに講師を務めました。 |
2025年6月18日 | 山田町支え合い体制づくり事業連携調整会議に出席しました。 |
2025年6月 | 16~21、22~24、26~28日、のべ11日間、大槌町特定健診等での会場で、大槌町と共同で、会場内に健康相談コーナーを開設しました。気軽に立ち寄れるよう健康に関するタペストリーの展示、アルコールに関するクイズや動脈硬化の血管模型の展示や、パンフレットの配布等を行い、相談を希望される方には、ゆっくり話ができるよう相談コーナーも設けました。 |
2025年6月12日 | 傾聴ボランティア こもれびの会 学習会にて、講師を務めました。 |
2025年6月10日 | 田野畑村より依頼を受け、村内企業の職員研修にて、講師を務めました。 |
2025年6月10日 | 大船渡市心の健康づくり推進連絡会に参加しました。 |
2025年6月9日 | 名古屋市教育委員会の依頼により、災害時のこどものこころのケアの研修をオンラインにて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年6月6日 | 二戸市からの依頼により、市内の企業対象にゲートキーパー研修の講師を務めました。 |
2025年6月5日 | 東北厚生局長および東北厚生局の職員の方々が、被災地のこころのケア活動の視察に訪れ、大船渡市、大槌町での活動を見学されました。 |
2025年6月4日 | 山田町職員対象ゲートキーパー養成講座にて、講師を務めました。 |
2025年6月3日 | 気仙地域精神保健福祉担当者等連絡会に参加しました。 |
2025年6月1日 | 岩手県障がい保健福祉課主催の岩手県DPAT研修会に共催しました。 |
2025年6月1日 | 岩手県障がい保健福祉課主催の岩手県DPAT研修会講師およびファシリテーターを務めました。 |
2025年5月28日 | 釜石地域こころのサポート実務者連絡会に参加しました。 |
2025年5月20日 | 令和7年度久慈市民生児童委員総会でのゲートキーパー研修会にて、講師を務めました。 |
2025年5月15日 | 久慈地域市町村等こころのケア担当者連絡会に出席しました。 |
2025年5月15日 | 久慈地域メンタルヘルス・サポートネットワーク連絡会に参加しました。 |
2025年5月15日 | 久慈地域メンタルヘルス・サポートネットワーク連絡会にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年5月15日 | 久慈地域メンタルヘルス・サポートネットワーク連絡会世話人会に出席しました。 |
2025年5月14日 | 山田町支え合い体制づくり事業連携調整会議に出席しました。 |
2025年5月12日 | 二戸市いのちささえる自殺対策 推進本部会議 にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年4月26日 | 釜石市 傾聴ボランティア 青い空の会 総会での研修会にて、大塚副センター長が講師を務めました。 |
2025年4月16日 | 野田村復興支援チーム定例連絡会に参加しました。 |
2025年4月16日 | 山田町支え合い体制づくり事業連携調整会議に出席しました。 |
2024年度活動状況
※リンクをクリックすると詳細がご覧いただけます
2025年3月17日 | 宮古市宮古定期健康相談でこころの健康について健康講話の講師をつとめました。 |
2025年3月11日 | 野田村東日本大震災津波追悼行事 救護班支援を行いました。 |
2025年3月7日 | 久慈地域自殺対策推進ネットワーク会議に参加いたしました。 |
2025年3月 | 宮古市3月自殺予防強化月間「こころに寄り添いいのち守るいわて」 リラクセーション展示に協力いたしました。 |
2025年2月28日 | 大船渡市大規模林野火災において、避難所訪問や被災地域の健康調査訪問等の保健活動への支援をしております。 |
2025年2月27日 | 釜石地域自殺対策ネットワーク会議に参加いたしました。 |
2025年2月25日 | 大槌町ゲートキーパー養成講座の講師をつとめました。 |
2025年2月21日 | 陸前高田市より依頼を受け、ひめかみの園の職員へのこころの健康教室の講師をつとめました。 |
2025年2月20日 | 久慈地域いきる支援セミナーにて、健康づくりコーナーを設置し、双方向性の健康教育(健康づくりハウス事業)を行いました。 |
2025年2月20日 | 久慈地域いきる支援セミナーにて、大塚副センター長が座長を務めました。 |
2025年2月18日 | 山田町こころのネットワーク連絡会にてゲートキーパー養成講座の講師を務めました。 |
2025年2月13日 | 宮古市庁内自殺対策ネットワーク会議において、大塚副センター長が講師を派遣いたしました。 |
2025年2月13日 | 釜石薬剤師会 自殺対策の担う人材(ゲートキーパー)養成研修会の講師をつとめました。 |
2025年2月10日 | 山田町こころの健康講演会の第2部でのゲートキーパー養成講座にて、講師を務めました。 |
2025年2月4日 | 久慈市お金とこころの安心支援ネットワーク研修会で講師を務めました。 |
2025年1月31日 | 普代村職員対象のメンタルヘルスセミナーにて、講師を務めました。 |
2025年1月28日 | 岩手県立大野高校にて、生徒対象思春期講演会にてこころの健康についての講話、教職員向けの研修会の講師を務めました。 |
2025年1月21日 | 陸前高田市職員メンタルヘルスセミナーへ講師派遣を行いました。 |
2025年1月16日 | 久慈地域保健師研修会にて大塚副センター長が講師をつとめました。 |
2025年1月16日 | 山田町在宅介護者の家族対象のリフレッシュ教室において、講師をつとめました。 |
2025年1月14日 | 宮古市こころの健康づくり支援事業スキルアップ研修会の講師をつとめました。 |
2024年11月 | 大船渡市より依頼を受け、独居高齢者へのうつスクリーニング事業への協力依頼を受け、家庭訪問によるこころのケアを実施しております。 |
2024年11月1日 | 第63回精神保健福祉東北大会、第50回岩手県精神保健福祉大会での目で見る健康展で、被災地のこころのケア活動についてのポスター展示を行いました。 |
2024年9月30日 | 陸前高田市よりうつスクリーニングハイリスク者への支援の依頼を受け、家庭訪問によるこころのケアを実施しております。 |